2020年11月7日土曜日

映画「廃市」

 福永武彦「廃市」の舞台となった町の名は作品中には明らかにされていない。しかし、冒頭に北原白秋の文章が引用されているのだから、白秋の故郷である柳川を連想しても間違いではないだろう。

 映画「廃市」は柳川で撮影が行われた。大林宣彦監督は当時の柳川を、傷つきやすい魂が滅びるがごとく、まさに失われようとする古い日本の風景がまだ残されている地としてとらえていた。そして、映画化にあたって、魂や心は映らないから、人間の外側ばかりが目に付いて、詩人の魂、文学の厳しさが表現されないことを戒めなければならない、と語っていた。[1]


 江口(山下規介)は、卒業論文を書くため、ある町の旧家に滞在することになった。町の中心には大河が通り、掘割が縦横に巡らされ、どこか懐かしい感じのする町だった。江口を出迎えたのは安子(小林聡美)で、よく笑う快活な娘だった。家にいるのは安子と祖母(入江たか子)と使用人だけであり、姉夫婦もいるはずなのだが姿は見えない。

 江口は安子に誘われ、小舟に乗って散歩をする。高校に通っているという三郎(尾美としのり)が舟を漕ぐ。(彼は家族ではない。)町の風情を褒める江口に対して、安子は「死んだような町」と言う。彼女は旧弊で活気のない町の様子を嫌っていた。

 (映画では、町に着いたとたんに主人公の時計が止まるという描写がある。まるで、この町が現実の柳川ではないこと、異空間、あるいは──死者の住む世界と表現してもよいが──日常と異なる場所であることが強調されているかのようである。)

 結局、姉夫婦は二人とも家を出ていること、姉の郁代(根岸季衣)は寺に身を寄せており、夫の直之(峰岸徹)は愛人の秀(入江若葉)と暮らしていることが分かった。

 安子の母親の法事で江口は直之に会う。直之もまた「この町は死んでいる」と言う。さらに直之は「私は郁代のことを愛しているがあれはそうは思っていない。私が別の女を愛していると信じている」と言うのだった。

 一月ほどたったある日、安子の元に知らせが届く。直之が秀とともに自殺したのである。動揺して泣き崩れる安子を江口は慰める。

 通夜の席に姉の郁代が現れ、安子を激しくなじる。こうなった責任は安子にある、直之があなたを好いていたことは百も承知だったはずだ、と言うのだ。さらに、私は寺に引きこもって二人が幸福になることを願ったのに、と言う。それに対して安子は、姉さんは間違っており、直之さんが好きだったのは姉さんだったと主張する。

 結局、二人は主張を曲げることはない。その答えを知っている死者は沈黙するのみである。

 夏が終わり、江口は町を去ることになった。

 駅へ向かう小舟の上で、安子は江口に打ち明ける。私は直之さんのことが好きだった、と。二人の間には何もなかったのだが、周囲の人間が誤解し、それを郁代は信じてしまったのだというのだ。

 電車を待つ駅のホームで、安子は江口に向かって、あなたはこの町のことを忘れるだろう、と言う。江口の乗った電車は動き出した。最後になって江口は自分が安子に惹かれていたことに気付くのだが、すでに電車は遠く町を離れ、走り続けているのだった。


 映画には原作にない回想シーンがある。まず、郁代と直之が食事をしているところに安子が外から帰ってくる場面。それから、安子と郁代が二人で掘割の側にいるところに直之が来て、安子と二人きりで小舟に乗る場面。

 そして、母親の法事の日に、席を外した安子と直之の間で交わされる会話。ここで安子は「誰よりも兄さんが好き」「秀に取られるくらいなら、私と暮らしてください」とはっきり言っている。だが直之はそれを拒否し、昔も今も俺は郁代が好きだ、と言うのだった。

 ここに監督の解釈がよく現れている。監督は口当たりのよい叙情的な描写にとどまることなく、人間のエゴイズムを描くという目的があった。だから、安子のことをただ快活なだけの行儀の良い娘と描くわけにはいかず、安子の欲望もまた描かなければならなかったのだろう。

 そして、俺は郁代が好きだ、という直之の台詞には、原作にない言葉をわざわざ足しながら、それにもかかわらず、言葉とは裏腹の直之の安子への思いをにじませているとしか思えない。(自殺という行動の理由としては、単に郁代への思いが通じないことだけでは、説得力が欠けていると思うから。)

 それを補完するように、映画の最後で三郎は叫ぶ。(これもまた原作にない台詞だ。)「この町では、みんなが思うとる人に、ちっとも気付いてもらえんとですよ。直之さんも、それにあんたも安子さんを好いとる」と。これは江口に向けた台詞であるけれど、きちんと直之の安子への思いを観客に伝えてくれてもいるのだ。


 原作を読みながら、私はずっと安子として小林聡美を連想していた。福永武彦は安子の描写を最小限にとどめているから、どうしても映像の方が記憶に残ってしまう。福永武彦が現実の風景から文章によって架空の美しい町を作り上げたように、大林監督も懐かしさを感じるような景色から美しさを生み出そうとしていた。それは小林聡美についても言えることで、大河をゆく小舟に揺られ、岸辺の緑を背景にした彼女の横顔の何と美しかったことだろう。傷つきやすい人間の魂を描く甘く美しい描写と、人間のエゴイズムを追求する厳しい側面と。この両面が福永文学の特徴だというなら、彼女は確かにその二面性によって福永文学の世界を伝えてくれた。背筋を伸ばして抹茶を立てる古式ゆかしい面と、そこから逃れようとするようにピアノを習う二面性。(彼女が外出先からショパンの楽譜を抱えて家に帰ってくる場面がある。)そのどこか悲しげな、あきらめを秘めたような笑顔が忘れられない。

 映画の冒頭に「この物語は現実の柳川市を舞台としたものではない」と断り書きが出る。その言葉の通り、映画は現実とはまた別の美しい一つの世界を作り上げていた。 


[1]大林宣彦監督 映画「廃市」について語る https://www.youtube.com/watch?v=AGQX8OZxDDM

0 件のコメント:

コメントを投稿