2014年9月15日月曜日

フィオナ・タン「まなざしの詩学」

東京都写真美術館「フィオナ・タン まなざしの詩学」を観ました。
2階でのビデオインスタレーションのうち、「ディスオリエント」はアジアを思わせる様々な物が棚に並んでおり、それらをカメラがアップで映し、ナレーションはマルコ・ポーロ「東方見聞録」の日本語翻訳でした。
例えば(不正確な再現ですが)「この土地は織物を産出せず、人々は毛皮をまとう。偶像崇拝の民族はカーンの支配下にある。性格は粗暴で争いを好む。コショウとナツメグの産地…」とか何とか。 何も知らない私は、架空の土地や空想上の民族を描写した朗読かと思いました。
かつて東方見聞録が書かれた頃は、ヨーロッパにおける読者にとってはそれらの土地、民族の描写がエキゾチズムをかき立て、しかも事実を反映していた訳ですが、現在ではそれらの文章は事実を伝えてはいません。しかし文章が持っている魅力の面、未知の世界に対する憧れは今でも感じることができました。

「インヴェントリー」では、古代ギリシャ、古代ローマの彫刻を集めた展示室(イギリスのソーン卿の蒐集品らしい)を複数のスクリーンで映していました。
世界中の様々な事物を蒐集し分類することは、それによって世界をすべて既知のもの、驚きのない退屈なものへと変化させる可能性もあるわけですが、映像から受ける印象は違っていました。画面に映っている事物を越えた世界、もっと別の、驚きに満ちた未知の世界への想像をかき立てるものでした。

1階ホールで「影の王国」を観ました。
本人の他に何人かのインタビュー映像が含まれていました。特に強調されていたのは、写真というメディアは時間・空間を切り取るものであり、真実を写していながらその一面しか写していないということ、そして鑑賞者が写真の置かれた状況を想像するという点でした。もう一つ、例えば戦争における一人の人間の死を、単なる統計上の数字に終わらせることなく、重みを保ったまま伝えようとする点も強調されていました。
それはおそらくフィオナ・タンさん自身の主張であり、どの作品も真実の一部しか伝えていないこと、そして鑑賞者の解釈にゆだねられることを認め、それでも1つ1つのイメージを新鮮なものとして構成しようする決意の表れなのだろうと思います。