2025年9月14日日曜日

小説「理由」と映画「理由」

「理由」宮部みゆき
映画を観てから小説を読んだ。
この小説の独特の文章は映画の語り口と比較するとさらに面白い。
小説は地の文章で読者に状況を説明し、「◯◯はこう言った」に続けて登場人物の会話文が来る。だがその会話文は各人が話した言葉でもあるが、読者に対する説明の役割も担っているのだ。会話文は作者に向けて話した言葉かもしれないし、読者に向けて話しているのかもしれない。その曖昧さが映画では俳優たちのセリフまわしの違いとなって現れる。

岸部一徳はカメラ目線のまま報告書のような、感情を込めない、棒読みに近い話し方をする。おそらく演出の通りに。それは小説の会話文は作者による読者への説明の一部だと解釈するものだ。
それに対して宮﨑あおいや南田洋子はインタビュアーという個人に向けて話しているようなところが少しある。裕木奈江の場合は明らかに「一人の相手に向けて話す」話し方である。小説には人物の会話の文章として書かれているのだから無理もない。そのように俳優によって話し方が違うところが面白い。

小説では早い段階で作者が顔を出す。小糸静子の言葉は作者の質問に答える形で書かれている。小糸孝弘とは交渉の末にインタビューできた、と作者は自分の事情を書いている。ところが映画では作家と思しき人物(中江有里)が出てくるのは最後近くになってからなのだ。その姿
を映画スタッフが撮影している。小説と映画が微妙に違っている。

この小説は不動産の競売やそれにまつわる強制執行と占有屋の話が主題となっている。読者にとって馴染みのない話なので解説しなければならない。小説全体の地の文と会話文がともに読者への説明の雰囲気を帯びているのは、この主題のためではないかと思う。映画では小林稔侍が重みある演技で観客に説明していたが、小説ほど詳しく説明することはできなかった。地の文がなくセリフだけなので仕方ないのだが。

小説でインタビューでなく客観描写になっている人物は、映画でもカメラ目線の説明口調をせず客観描写になる。映画は客観描写が普通なので何も思わずそのまま見てしまうが、小説の場合は読んでいて少し詮索したくなる。(ひょっとしてこの人物にはインタビューできなかったのかな…)などと。小説は作者の語りが全編に影響を与えているからだろう。

wikipediaには宮部みゆきの言葉として「映画ですごいセリフが出てきたなと思ったら、何だ、私が書いてたわ(笑)」とある。映画で小説と同じセリフはいくつもあるが、私が一番驚いたのは小説の最後の文章がそのまま映画で字幕として表示されることだった。ここは作者が報告の文体をかなぐり捨てて個人的な思いを述べている。そしてそれは映画のトーンと合っている。映画が監督の思いによって作られていることが分かる場面だった。

ちなみに映画で印象に残った宝井姉弟(伊藤歩と細山田隆人)が夫婦と間違われる場面は、小説では彼女を知る人間が私生児を産んだ彼女への悪口の一環として「若いお父さんだこと」と言っているだけだった。篠田いずみ(多部未華子)が小糸孝弘(厚木拓郎)に興味を持つ場面は小説にはなかった。大林映画とはそういうものなのだろう。

2025年8月17日日曜日

映画「あした」について

大林宣彦監督の映画では、登場人物は不思議な状況に巻き込まれたとしてもその状況から外に出ようとはしないし、外の世界の知識を用いて状況を解決しようともしない。
彼女(彼)は状況を分析解明するのでなくそのまま受け入れる。だからこそ監督の映画には人生経験の浅い少年少女がよく似合うのだ。
登場人物が足を踏み入れる不思議な世界は彼女(彼)がまだ見ぬ人生の長い時間を一瞬に圧縮したような世界である。青春時代をすべて凝縮させたような、あるいは人が生まれて、生きて、死ぬそのすべての時間を体感するような。
だから観客は彼女(彼)が状況を受け入れたことの是非を評価する必要はない。映画に描かれているのは人生をまるごと考察する視点なのだから。
人は人生を歩みながらその外側に出ることはできない。登場人物たちは具体的な個別の状況を受け入れているのではなく、人生の歩みを受け入れているのだ。

映画「あした」を観た。
赤川次郎の原作では乗客を乗せたバスが湖に転落する。そして一ヶ月経った後、亡くなったと思われていた乗客たちから家族や恋人へメッセージが届く。メッセージを受け取った者たちはバスターミナルへと向かうのである。
映画では船が乗客を乗せたまま瀬戸内海の海に沈没し、メッセージを受け取った者たちはそれぞれの方法で(自転車、バイク、自動車、自家用船など)船着場の待合所へと向かう。映画では原作よりもそれぞれの人間がどのような葛藤を経て待合所に向かったのかが描かれていた。また、待合所へと向かう道中の時間経過(出発時はまだ昼の明るさだったのがやがて夕暮れになり夜を迎える)が丁寧に描かれていた。
赤川次郎の原作の文章は簡潔だから基本的に小説より映画の方が人物像をしっかり描き込んでいる。だが描写が簡潔だからかえって不自然さが気づかれずに済むともいえる。死者と生者の共存がどこかのんびりしたものであったり、戯画化されたヤクザが登場したり。
それが映画になると、例えばメッセージとは無関係に待合所にいた法子(高橋かおり)は、いくら子供の頃からずっと思い続けていた貢(林泰文)と偶然出会えたからといってその日のうちに他の人たちから離れた場所で裸になって彼と抱き合ったりするのは不自然に感じられてしまう。原作はヤクザの組長を殺そうと企む彼を思いとどまらせるためと書いており、読者は(そういうものかな)と思ってそのまま進んでいく。だが映画でそれを俳優が演じるのはかなり難しい。難しいのは映画でヤクザたちが待合所の人を人質に取ろうとしたり、ヤクザ同士で格闘を始めたりするのも同じで、俳優には随分負担がかかったと思うが力技で彼らは演じ切っていた。

それでも基本的に映画は人物像をしっかり描き込んでいるため原作より映画の方が魅力的だった人物は多かった。
永尾(峰岸徹)の場合。部下の直子(中江有里)は当事者ではないが当事者よりもメッセージを信じていた。彼女の言葉にこの映画のすべてが集約されている。「私信じているんです。愛していれば、きっとこんなことも起こるだろうって。」それは永尾を励ますというような域を越えており、真剣な眼差しと口調は見る者に強い印象を残す。登場時間は短いがその存在は映画全体の進むべき方向を決めていた。
沙由利(椎名ルミ)の場合。原作の陸上選手の設定は会社に所属する水泳選手に変更された。更衣室の彼女を映したカメラは裸の彼女をとらえる。そんな姿を映す必要はほとんどないのだが…それは観客に魅力を振りまきアピールするのとは正反対の、恥ずかしさや情けなさの描写に近い。人間の格好悪さを最後に魅力へと変えるのが大林映画の特徴なのだろう。船の待合所にバイクで向かった彼女は山道で転倒し怪我をする。映画の途中から彼女は「頭に包帯を巻いた女」に変わってしまう。やることなすこと上手くいかない。さらに水泳部マネージャーの小百合(洞口依子)が待合室に到着し、自分が勘違いしたことを悟る。船とともに沈んだ唐木コーチ(村田雄浩)は小百合に宛ててメッセージを送ったのであり自分は関係なかったのだ、と。それは原作も同じなのだが、映画では唐木の求愛を小百合が拒んでいたという設定が加わり、唐木はやっと来てくれた小百合のことしか眼中にないため、沙由利に対して「なぜ君が?」「…そうか…君もさゆりだったんだ…」と言ってしまう。彼女が呼ばれていないことはよりはっきりし、彼女の不憫さが強調されてしまった。そんな沙由利が願うのは1分3秒余り(彼女のおそらく100メートル自由形の記録)の間彼に見つめられることだけだった。そのとき彼女はひざまずいて彼を見上げる格好になる。これを片想いの相手に対して卑屈な態度を取ったと考えるべきではないだろう。人間の死の厳粛さに敬意を払い、ままならない自分の人生にいったん区切りをつけたことを描いているのだろう。大林映画の登場人物は具体的な状況を受け入れることで人生を受け入れているのだから。
最後に彼女は呼子丸を追って海に入った恵(宝生舞)を連れ戻すため海に飛び込む。そのとき彼女の頭の包帯は取れているのだ。桂千穂の脚本と大林監督の目論見通り最後に彼女は魅力的な人物として観客の心に残ったと思う。

映画はほぼ全編にわたって音楽が流れる。他の映画であれば音楽が過剰だと感じるくらいに。だがこの映画の場合は気にならない。これは現実を現実のまま描こうとしている映画ではないのだから。
音楽のクレジットは岩代太郎と學草太郎。岩代太郎は現在でも映画やドラマの音楽を担当する人気作曲家。學草太郎は大林監督の別名義。どちらが中心となって曲を書いているかの詮索はやめることにしよう。映画に合った素晴らしい音楽だった。
特に船が水面に上がってくる場面の音楽は忘れられない印象を残す。呼子丸は静かに、極めて静かに浮かび上がってきた。水中から上がったにしては船体が濡れていないように見えたが、これは本当に船を沈め引き上げて撮影したらしい。(意外に大きい船なんだな)と私は思った。この大きさの船が自然に浮かび上がってきたとしたらそれに対して畏敬の念を抱かずにはいられないだろう。原作のバスを船に変えたことは正解だと思った。

大林監督の数多くある作品の中で観たことのある作品の数はそれほど多くはない。DVDを所有している作品はさらに少ない。だが最も繰り返しDVDを観ている作品は今のところ「あした」である。それは群像劇の形をとっていてさまざまな視点から観ることを許しているからなのだろう。この作品を観ることができてよかった。

追記
「大林宣彦のa movie book尾道」(2001年)を読んだら、「あした」の音楽はすべてのメロディーを學草太郎=大林宣彦監督が提供し、それを岩代太郎がオーケストレーションした、と書いてあった。

2025年4月27日日曜日

「詩人たちはフアナ・ビニョッシに会いに行く」

渋谷ユーロスペースでラウラ・シタレラ監督「詩人たちはフアナ・ビニョッシに会いに行く」を観た。
詩人のフアナ・ビニョッシが亡くなり、身寄りのない彼女は遺言により知り合いの若い詩人たちに遺産管理を任す。詩人の一人メルセデス・ハルフォンは映画監督ラウラ・シタレラに遺産分配の様子を映画にするよう依頼する。
遺産管理人であるメルセデスは遺品の価値を定めなければならない。この書き込みはフアナのものなのか、他人のものか。この紙切れは捨ててもよいものか、保存するに値するものか。詩はどこまで永続するものなのか。物の時間的な価値を定めることは科学でもあり信仰でもある。
詩人たちはフアナのことをよく知っているがラウラはそれほどフアナのことを知らない。映画ではメルセデスが映っている場面にラウラの演出の声がかぶさり、ときどきラウラ自身も映っている。だが両者の関心の有り様は異なっている。インディペンデント映画であるということは自分の立ち位置も含めた自分の存在に意識的であるということなのだろうか。パンフレットによるとラウラが指示を出す場面を映すこと、メルセデスが主役として振る舞うことは、映画を制作しながら決まったことだという。
映画には生前のフアナ・ビニョッシを映した映像が挿入される。自作を朗読する彼女の映像にメルセデスとラウラの思索が重なる場面がこの映画の白眉だと思った。彼女たちは詩について、あるいは映画について語りながら、それぞれの立場からフアナの詩へと接近し、そこには確かにポエジーと呼べるものが現れていたから。「詩は決して交わらない二つのものを交差させる」これはフアナ・ビニョッシ本人の言葉である。
この映画はフアナ・ビニョッシの伝記映画ではない。メルセデスやラウラとフアナとの関係性から詩の本質に迫ろうとした映画である。関係性によって詩が生じる瞬間をとらえたともいえる。
これは観てよかった。 

2025年3月15日土曜日

アンドプレミアム「カフェと音楽。」

アンドプレミアムの2025年1月号「カフェと音楽。」は良かった。音楽家や作家などさまざまな人たちが一軒の喫茶店やカフェとCDやレコードの一枚を取り上げる。あるいは音楽にこだわるカフェを取材してその店でよくかかっている曲。店主の勧めるCDやレコードたちを紹介している。ジャズが多いのだけれど無論それだけではなく、私の知らなかった音楽が満載でとてもためになった。

雑誌の中にはビル・エヴァンスの「You Must Believe In Spring」を「破滅的に美しい」と言って誉めていた人がいた。エヴァンスの破滅的な生活を念頭に置いての言葉だったのかもしれないが、「破滅的に美しい」は音楽の形容として心に残るいい表現だった。この雑誌に載っていたわけではないが、坂本龍一の「美貌の青空」を「縁起悪いほど美しい」と形容した言葉を思い出した。あれもいい表現だった。

そういえば私はこれまでジャズを聴いてこなかった。試しに小曽根真さんのラジオをしばらく聴いていた時期があったが今となっては何も記憶に残っていない。かかった曲の一曲も、とりあげた音楽家の一人の名前すらも。そんな私がエヴァンスの「You Must Believe~」のレコードを聴いているのだからわからない。一曲目「B Minor Waltz」は初めて聴いてすぐ引き付けられた曲で特に印象に残っている。もしかするとこれからもジャズを聴く時間は少ないかもしれないけれど、それでもこうしてきっかけが生まれたのは大きい。その意味でアンドプレミアムには感謝しなくてはならない。

エヴァンスのアルバムでは「undercurrent」も挙がっていた。エヴァンスのアルバムというけれど、レコードで聴くとピアノよりもギターが主役に聴こえる。そしてギターを意識しながら聴くとどういう曲なのか前より分かった気がしてくる。ピアノの音が割れ気味とか欠点も感じるけれど、これはレコードで聴いてよかった。手に入れたのはDOL盤で普通に買えるけれど、高音質盤と噂のMobile Fidelity盤にも出会えるものなら会ってみたい。

時代がCDになる前、昔レコードを聴いていたときは特に音に愛着を感じていたということはなかった。CDの時代になってオーディオ機器のセッティングに少しはこだわり、自分の好みに音を調整できるようになって、さてそこにレコードプレーヤーを据えてみると、その音の良さが感じられるようになった。耳に馴染みのよい親しみのある音。メディアが違えば音も違うのだと考え、CDとレコードは別物と割り切って聴く。昔のカセットテープを(あるいはテープからCD-Rに録音したものを)聴くこともあるかもしれない。今になってやっとオーディオシステムが固まり音楽が好きになってきたような気がする。

坂本龍一の「美貌の青空」を彼のソロアルバムでなく大貫妙子+坂本龍一「UTAU」収録の方で聴いた。売野雅男の歌詞はおそらくヴィスコンティの「ヴェニスに死す」を題材にしているのだろう耽美的な歌詞。「縁起悪いほど美しい」とはつまりそういうことなのだった。