2019年5月11日土曜日

国立新美術館「ウィーン・モダン」

国立新美術館での「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」に行きました。
前半はビーダーマイアー時代の市民の家具や道具を展示していました。またシューベルティアーデに代表される市民の楽しみとしての音楽を取り上げ、その代表としてシューベルトの肖像が展示されていました。
それからフランツ・ヨーゼフ一世を取り上げ、リンク通りの開発についてオットー・ワーグナーの活動に焦点を当てていました。「美術アカデミー記念ホール」や「聖レオポルト教会(シュタインホーフ)」の模型を見ると、クリムトの装飾と近いものが感じられてなりませんでした。
後半は20世紀初頭のウィーン文化のオンパレードでした。
クリムトは初期作品が中心でした。「旧ブルク劇場の観覧席」「愛」「6月(ユノ)」「彫刻」「パラス・アテナ」など、初期作品という限定された期間ですが、その量と質の高さに圧倒されました。デッサンも多数展示されており、例のエロティックな素描も数は少ないですが展示されています。
ウィーン工房のポスターやカードもそのデザイン性が印象に残りました。メラ・ケーラーやマリア・シュトラウス=リカルツなどが描いた女性のファッションはほれぼれするほどです。
シーレはウィーン工房からの流れで優れたデザイナーとしての側面が強調されていたように思います。ココシュカにもたっぷりと数が割かれていました。
ゲルストルが描いたシェーンベルクの肖像、シェーンベルクが描いたベルクの肖像も展示されています。(ロダンとシェーンベルクが描いたマーラーの絵も)音楽ファンには興味ある展示です。
以上、19世紀から20世紀初頭のウィーンの文化に焦点を当てることによって、統一感のあるすばらしい展覧会になっていたと思います。

東京都美術館「クリムト展」

東京都美術館での「クリムト展 ウィーンと日本1900」に行きました。
初期のクリムト作品では緞帳のために古代ギリシャの風景を描いたり、彫金のために流れるような女体の輪郭線を描いたりしていて、対象物によって題材を決めているところがあり、その点では工芸作家に近づいていました。
有名な《医学》《哲学》《法学》にしても、激しい批判を巻き起こしたという逆の意味で、天井画にふさわしい絵を描いたともいえそうです。
「《医学》のための習作」が展示されていました。焼失した(保管場所のインメンドルフ城にナチスが火を点けた)ため、もう観ることのできない《医学》を想像するために役立ちそうな、ありがたい作品でした。
「ベートーヴェン・フリーズ」は実物大の複製だったので、マンガ風の筆致で描かれた邪悪な女たちの大きさを実感できてよかったです。
「ユーディット」「女の三世代」などは、細かい筆遣いがどうというよりも、官能的表現に圧倒される作品でした。風景画についても、画面構成の妙を味わう作品といえそうです。